ブレッドボードの使い方ノウハウ


<項目>はじめに
 キットでは用意された部品を、指示書通りに組み立てていけば、大抵できるものです。
しかし、自分で設計した回路や、本で紹介されていた回路の変更、あるいは希望する部品がなくて代替品を使うときなど、実際に組み立てても回路が動作しないときがあります。そんなときに、組み立ててしまってから、もう少し抵抗値を大きく(小さく)すればよかったとか、このICを違う種類に変更すれば動作するはずだったとか、後になって気が付くこともあります。
例えユニバーサル基板であっても、一度半田付けしてしまった部品を、はずしたり付けたりすることは、作業が大変で時間もかかります。
そこで、電子回路を試作する場合には、プリント基板に組む前に、大方はブレッドボードを使うと思います。ブレッドボードは電子回路のアイデアを即、組み立てられる夢のソルダーレス(半田付け不要)ボードです。10MHz以上の高周波回路では使えませんが、ディジタル回路や音響などの低周波回路については、まさにこのボードは助け船となってくれます。


<項目>夢のソルダーレス(半田付け不要)ボードを使おう!
さて、このソルダーレスボードですが、各種サイズ/構成ブロックの数により多くの種類があります。ここでは、秋月電子通商の例を見てみましょう。EIC−108Jが最も大きく、有効外形寸法24cm×21cmと巨大です。構成ブロックのEIC−301は、SK−5ケースにきっちり入るため、ちょっとした電子回路など、プリント基板の代替として使うことも可能です。ブレッドボードは、1,450円より一番大きなボードでも 3,600円、構成ブロックで400〜600円程度ですので、大きいボードを1つと、そして構成ブロックをいくつか持っていると非常に便利です。一度使い始めると、その便利さが分かり、もう手放せなくなってしまいます(^^;)

表1.ブレッドボードの種類 (R.O.C台湾製)
品名 プレート寸法[mm] ボード寸法 部品配線
ブロック数
電源配線
ブロック数
合計穴数 配線ケーブル ターミナル
ポスト数
ゴム足
種類
EIC−102BJ 185×100×1.2 165× 54×8.5 1本 2本  830個 14種  70本 3本 4個
EIC−106J  230×175×1.2 165×175×8.5 3本 5本 1390個 14種 140本 4本 4個
EIC−108J  240×210×1.2 185×195×8.5 4本 7本 3220個 14種 140本 4本 4個
EIC−104−3 100×215×1.2  80×165×8.5 2本 1本 1360個
EIC−104   130×215×1.2 108×165×8.5 2本 3本 1560個
EIC−333   148×130×1.2 137× 84×8.5 3本  810個 4本 4個


表2. ブレッドボード各種構成ブロック
品名 ブロック プレート寸法 合計穴数
EIC−301 部品配線用  84×46 270個
EIC−DN  電源配線用 165× 9 100個
EIC−TN  部品配線用 165×35 630個
EIC−501 部品配線用 117×45 470個


ブレッドボード(EIC-106J)の全体画像
図1.ブレッドボード(EIC-106J)の全体画像


<項目>ブレッドボードの使い方をマスターしよう
ブレッドボードの構成ブロックについて説明します。図2を見て下さい。ここでは、ブレッドボードEIC−106Jを使いました。まず、ターミナルが4本(赤Va、黄Vb、緑Vc、黒)とあります。このターミナルは主に電源端子との接続に使用し、赤Va,,黄Vbは正電源、緑Vcは負電源、黒はアース(GND)等として決めた方がいいでしょう。

ブレッドボードの構成ブロック
図2.ブレッドボードの構成ブロック

 次ぎに、ブレッドボードの構成ブロックですが、大きく分けて部品配線用と電源配線用があります。図2で+−と記載されたブロックが電源配線用ブロック、abcdefghijと記載されたブロックが部品配線ブロックです。
まず電源配線ブロックですが、赤い[+]のラインに沿った穴同士、青い[−]のラインに沿った穴同士が、中でつながっています。一方、部品配線ブロックですが、図中[abcde]のラインに沿った穴同士、[fghij]のラインに沿った穴同士が、中でつながっています。
つながっている箇所の方向を、図2の矢印で示します。忘れてしまったら、テスタで導通チェックして確認して下さい。
 それでは、ターミナルと電源配線ブロックとを接続します。
図3に、接続配線ケーブルを示します。サイズの大きなブレッドボードには、それぞれ長さと色の違うビニール被覆線が付属してきます。被覆がむけた配線の両端ですが、ニッパーで線の先端を加工し、ブレッドボードの穴へ挿し易いようにとがらせておきます。線の中でも長さ20cmくらいのものは、ほとんど使いませんので、よく使いそうな長さ(5cm程度)に切っておいてもよいでしょう。
ターミナルとの接続は、ビニール線にU字型の圧着端子をつけたり、バナナプラグを使った方が、見栄えが良くなるばかりではなく、取り外しも楽です。これは付属しておりませんので別途用意して下さい。
ターミナルの上部には、バナナプラグで電源と接続し、そのターミナルからは、U字圧着端子を使って、電源配線用ブロックとを接続します。電源ブロックの[+]と[−]間には、100μF程度の電解コンデンサを入れておくと良いでしょう。このとき使用するコンデンサの耐圧に注意してください。15V電源で16V用のコンデンサを使ってもよいと思いますが、耐圧をもう少し高く、例えば35V耐圧のコンデンサを使うなど、余裕をみてください。
なお、各電源配線ブロックの[−]を接続ケーブルでつなぎ合わせ、GNDとして全体を接続しておくと便利です。

配線ケーブル ターミナルと電源配線ブロックとの接続例
図3. ターミナルと電源配線ブロックとの接続例


<項目>ブレッドボードに部品の差し方のノウハウ
 図4は、ブレッドボードに部品を挿した一例です。穴の間隔は、2.54mmですので、大半の部品の端子幅に合わせて作られています。トランジスタは少し足を広げるようにすると挿すことが出来ます。
三端子レギュレータの足は、横に少し太くなっているため、そのままでは穴に入りません。ブレッドボードの穴は真四角ではなく、ほんの少し縦と横の幅が違っています。
そこで、図5に示すように、三端子レギュレータの足の先端から細い部分までを、ラジオペンチなどで90度ひねってやると、うまく挿すことが出来るようになります。

ブレッドボードに部品を挿した一例 三端子レギュレータの足の加工
図4.ブレッドボードに部品を
    挿した一例 
 図5.三端子レギュレータの
     足の加工




<トップページへ>



Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!